『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は


2009 9月号

特集 プロセスをみる

 子どもの制作活動は、どのようにして終わるのでしょう。

 完成したという喜びに充たされている子どもの表情をみることは、教師にとっても充足感を感じる一瞬です。

 けれども、制作の途中で飽きてしまったり、あるいは思い通りの表現ができなかったことから、表現活動を投げ出してしまう子どもの姿に出会ったときには、題材の与え方や授業の進め方などに問題があったのではという不安がよぎります。

 さらに、子どもたちが熱中して制作をしているにも関わらず、授業の終わりや様々な都合によって、活動を中断したり、終了させなけらばならないとき、子どもたちはがっかりし、教師もつらい思いをします。

 つまり、子どもは内部的な達成感や、その反対のあきらめにより、制作を完了さたり、放棄したりする一方、授業時間の終わりや、教師や大人の制止という外部事情によっても、制作活動を中断したり、やめることを強いられているのが実情でしょう。

 しかし、いずれの場合においても、それにより子どもの制作活動の終了を断定することはできません。子どもたちは完成したはずの作品を壊し、またつくり直したり、一旦投げ出した制作を再開することがしばしばあります。これはおそらく、子どもたちが完成したものよりも、それをつくるプロセスに強い興味と関心を持っているためでしょう。ここには、多くの場合表現活動を目的化している大人との違いが感じられます。

 他方、図工・美術の授業は、授業の結果として作品が残されるという特長があります。これは学習の内容やそこでの子どもの学びが可視化されることを意味しており、教師にとっては評価の貴重な材料となります。

けれども、上記のような事情を考慮すると子どもの作品は、必ずしも制作の終点ではなくプロセスとしてみるべきでしょう。

 これらのことは、子どもたちが静止した「現在」に留まっているのではなく、連続した時間を生きていることに由来していると考えられます。むろん、子どものみならず、人々は人生を結果としてではなく、プロセスを生きています。そこでは「成し得たこと」の価値よりも、「すること」「しつつあること」の意味の方が、常に重く受け容れられるべきと考えます。

 そこでこの号では、「プロセスをみる」というテーマで、図工・美術教育における制作の過程や評価のあり方について考えてみたいと思います。


9月号 美育インタビュー

青山学院大学教授・学習環境デザイン工房主宰  苅宿 俊文 さん
現代の若い人たちを見ていると、人に慣れていないことを感じる場面が多くあります。たとえば、大学で新入生にグループをつくるよう指示しても、まったく動けない人たちがいます。この傾向は女性よりの男性につよいようです。ここには様々な原因が指摘されていますが、テクノロジーの発達によって、日常生活が個人の行動だけで完結してしまい、リアルに人と関わる経験が減少している状況があると思います。ですから、仲間づくりをして何をするのかという指摘は至極もっともなのですが、利便性の一方で私たちが失ったものをとりあえず回復する必要があるということです。…続きは本誌で


9月号美術教育ルポ


横浜山手中華学校と王節子先生


横浜中華街を知らない人はいない。
それは首都圏で最も人気のある観光スポットであり、情報誌やグルメ雑誌に毎号のように取り上げられている。これは何より、日本にありながら、これほど異国の雰囲気にあふれた街が他にはないためだろう。
今回取材した「横浜山手中華学校」があるのは、外人墓地やカソリック教会がある「山手」の一角。中華街からは15分の距離。傾斜地にある校地は、学校というには気の毒なほどの狭さだが、幼稚園から中学までの477名の子どもたちがここに通っている。横浜山手中華学校を取材した目的は、この学校の、とりわけ王さんの図工・美術教育の内容について紹介することにある。…続きは本誌で

横浜山手中華学校と王節子先生

 

表紙:
第39回世界児童画展
海外の部・特別金賞受賞作品 
「きれいなバレーダンサー」
アリス・ジャ シンガポール 7歳女

表紙

裏表紙:
第39回世界児童画展
国内の部・全国造形教育連盟賞受賞作品
「おばけタウン」鶴田 詩織
東京・八王子市立元木小学校 2年女

裏表紙

 

目次

特集 プロセスをみる

美育インタビュー
青山学院大学教授・NPO学習デザイン工房主宰   苅宿 俊文さん…7

「プロセス」は見ることができるのか   林 耕史…13
27の鑑賞プロセスを生み出す授業の創造   濱口 由美…20
つくること・癒されること・そして創造性の高まり   岡 照幸…28
対峙する子どもの「生」   金子 大介…36
石と砂に美あり   長澤 秀行…42
障害のある子どもの創作活動について   神崎 慶子…46


美術教育ルポ
横浜山手中華学校と王節子先生の実践   編集部…52


授業研究 ●滋賀県
幼児   魔法の絵の具で遊ぼう!   前田 典子…58
小学校低学年   芸術作品でカードゲームを楽しもう!   川田 周子…60
小学校中学年   小さな光の演出家たち   松山 辰也…62
小学校高学年   とう明な光の向こうに   河村 匡德…64
中学校 未来に発見される私たちの化石   梶岡 創…66


連載
〈美術/教育〉の扉をひらくー新しい社会文化システムの中へー
第5回 論争のなかから(上)―学習指導要領の「目標」変遷を手がかりに―
長田 謙一…68

連載
Computer Now File 0044
コンピュータを活用した2D CG+アニメーション制作の実践
馬淵 哲…74

連載
幼児のひろば 第26回
鹿児島・薩摩川内市・せんだい幼稚園 園長   押野 典生…6・81

美育ニュース…76

*「熊本文庫主要文献解題」は休みました。




『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は
このページのトップへ