『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は


2013 7月号

特集 イマジン・子どもの絵

 戦後の美術教育が、「子どもの絵」からはじまった理由のひとつとして、「児童画」というものが、教育成果を視覚的に明快に伝達できるメディアであったことがあります。それは絵という媒体が子どもの心をダイレクトに反映するものとして機能していたためです。このため、「子どもの絵」は盛んに研究会でとりあげられ、実践研究が推進されていきました。

 高度経済成長期以後、視覚、映像文化の氾濫に伴って、子どもの絵が持っていたメディアとしての利点や機能は、相対的に低下しました。そして、表層的な描画技術重視の傾斜や、「作品主義」といった傾向が現れ、「子どもの絵は、子どもたちの心の反映である」という視点は、希薄化されてしまった面があります。さらに分業化された産業構造と多様化した生活環境により、子どもの絵の中に生活の実感が見えにくくなりました。

 けれども、「子どもの絵」という文化が終わってしまったわけではありません。戦後の美術教育は、まずは、子どもの絵による子どもの心の解放、という理念にはじまりましたが、この基調を持続させるためには子どもの絵をより一層「イマジンする」ことが求められているように感じられます。

 子どもの絵を「イマジンする」とは、子どもの世界を切実に思い描き、現実転換の起点を構想することにつながります。思い込みに基づいた指導者の心情や、教師主導の極めて機械的な指導方法によるのではなく、子ども自身が生み出す絵のなかのリアリティの本源にむかって、私たちは、「イマジン」していく必要があるでしょう。

 本号では、ゼロ年代を生きる子どもにとって、再び「絵」とは何かを、考えていきたいと思います。

Focus on : Imagine the Art of Children

One of the reasons that post-war art education started with “children’s art” is that the juvenile picture is a form of media which can demonstrate the results of education clearly and visually. Pictures function as a medium that can directly reflect what's inside the heart of a child. For this purpose, within societies for the study of art education, children's art has flourished and practical research advanced.
Yet after a period of rapid economic growth, in a culture with an overflowing abundance of visual images, children's artwork has lost it's advantage and function. Furthermore, a tendency to place importance on the superficial, technical aspects of producing images has appeared. Meanwhile, the point of view that “the heart of a child is reflected in a child's art” has lost currency. More and more it's becoming difficult to see our lives in children's art as we live in a world of specialized industrialization and with a multitude of lifestyles.
However, it’s not true that the culture of children's artwork is over. Post-war art education began with the idea that children's minds are opened by art. Persisting on this basis, the demand to "imagine" children’s art still more can be felt.
“Imagining” means keenly visualizing the world of children and conceptualizing the origin of real transformation. Not relying merely on the subjective sentiments of leaders or the exceedingly mechanical instruction of teachers, we need to imagine and focus on the reality in the art created by children themselves.
In this issue, we would like to once again consider the meaning of “pictures” for children living in the 2000s.

7月号 美育インタビュー

詩人 アーサー・ビナードさん
確かに子どもの絵というのは、一般的な意味での上手い下手ではなく、花でも生き物でも風景でも、ともかく、目の前の対象に如何に同化できるかということが大事だと思いますね。だから美術教育はそれを中心に据えると、いろんな面白いものが生まれてくるはずだと思います。子どもたちはすごいものを出してくるから。技術を否定することはないけど、技術に入ると上から目線になっちゃう。…続きは本誌で

目次

特集 イマジン・子どもの絵

6  BIIKU INTERVIEW 詩人 アーサー・ビナードさん

10 子どもの絵のリアリティが生まれる場所—身体から絵画平面へ  永守 基樹

16 子どもの絵からリアリティを見いだす 笠原 広一

20 幼児期の「え」と「絵」をみつめる 片岡 杏子

24 造形遊びと絵画表現をつなぐ 西井惠美子

28 子どもの今を紡ぎ織る 石田 有希

30 中学生は宇宙が大好き!! 兒﨑 帛子

32 連 載 図説 子どもART学
第13回 イマジンせよ!とジョンは言った。 辻 政博

34 連 載 PHILOSOPHY OF SUBJECT MATTER
「題材原論」 [共通事項]への理解を深めるために 
第2回「題材」とは  水島 尚喜

36 連 載 世界児童画展ギャラリー

38 連 載 授業ライブ
第6回  絵具で遊んで〈4年生〉
千葉大学附属小学校 小林 恭代 取材: 伊部 玉紀

授業研究
40 幼児 園生活と一体となったアート、想像から創造へ 金子 夏代

42 小学校低学年 自然のめぐみあつめて 和久井智洋

44 小学校中学年 わたしのなかのもうひとりのわたし〈ちっちゃいおっちゃん〉 餅 和子

46 小学校高学年 「絵」から見える世界 小野 博史

48 中学校 包装紙のデザイン ~地域とつながるプロジェクト~ 高安 弘大

50 新連載 美術教育にとって「合目的的」とは何か
第1回・はじめに・教育にとって「合目的的」とは何か—問題提起 
那賀+彦

58 新刊紹介 『子どもの絵の謎を解く』ふじえみつる 著 水島 尚喜

59 美育ニュース

60 東日本大震災と美術教育 
●レポート 「きぼうのて」プロジェクトのその後 柴崎 裕

62 新刊紹介 『図工のきほん大図鑑』辻政博著 岡田 京子

*「連載 <美術/教育>の扉をひらく」は、執筆者の都合により休載しました。




『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は
このページのトップへ