『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は


2014年 3月号

特集 世界をつなぐ子どもの絵 第44回世界児童画展
Focus on:
The 44th International Children’s Art Exhibition
“Children’s Pictures Connect the World.”

 戦後美術教育のパイオニアであった久保貞次郎は、1938年の8月に欧米歴訪の旅に出発しました。それは日中開戦の翌年、第二次世界大戦前夜のことでした。その折、久保は3,000枚の日本の子どもの絵を携え、同年9月に帰国した際には、それと交換するかたちで、17カ国から、ほぼ同数の作品を持ち帰ったと伝えられています。これが今日確認されている児童画を通じた国際交流の最も古い記録です。

 以来、76年を経た今年、私たちは直接的な戦火の危険からは遠ざかっているものの近隣諸国との国際関係には、どこかしら当時と似通った緊張関係が匂っていることが懸念されます。久保が当時願ったことは、間違えなく児童画を通じた国際理解でありましょう。そこには切実な平和への願望が込められていたに違いありません。

 今年、世界児童画展は第44回を迎えました。この展覧会には、二つの意味があります。

ひとつは、私たちが世界の子どもの表現を知ることです。
もうひとつは、日本の子どもの表現を海外に発信することです。
そして、この二つを通じて目指している大きな目的はただひとつ、
それは、子どもの交流による国際平和の達成に寄与することです。

Sadajiro Kubo, a pioneer of art education, set out on a tour of various European countries in August 1938.It was on the night before the Second World War, just one year after the beginning of the Japanese-Chinese war.On that occasion, Kubo brought 3000 children’s drawings and, in September of the same year, took almost the same number of children’s drawings from 17 different countries back to Japan.This is the oldest record of an international exchange on children’s art.

Today, 76 years after his travels, we have been safe from any immediate risk of war, however we worry that the tense international relationships are somehow similar to those days.It is certain that he wanted an international understanding through children’s art.There is no doubt that he had serious wishes for peace.

It is 44th of The International Children’s Art Exhibition this year.
This exhibition has two purposes.
The first one is to understand international children’s expressions.
The other one is to broadcast Japanese children’s art overseas.
Those two purposes have one bigger common goal, to help keep peace through the exchange of children’s expressions.

目次

特集 世界をつなぐ子どもの絵 第44回世界児童画展

座談会 世界の子どもの表現と日本の子ども
時代のファクターと発達を通して見えてくるもの

6 片岡杏子+西村徳行+宮内 愛+水島尚喜
司会:穴澤秀隆(編集担当) 

13 内閣総理大臣賞受賞作品

14 文部科学大臣奨励賞受賞作品

20 外務大臣賞受賞作品

29 国内の部優秀作品

39 海外の部優秀作品

47 第44回世界児童画展概要

48 国内の部・海外の部 審査員
第43回国内展開催地一覧(2013年)  

49 国内の部 特別賞受賞者名簿
文部科学大臣奨励賞(団体の部)  

50 都道府県団体賞
海外の部 応募・入賞点数一覧表

51 国内の部 各都道府県応募・入賞点数一覧表

52 国内の部審査講評

54 海外の部審査講評

56 優秀賞受賞者の声「こんな気持ちで、描いたよ。」

59 文部科学大臣奨励賞(団体の部)受賞の背景

授業研究 世界児童画展の作品を利用して

64 幼児 絵の世界に引き込まれて… 北山温子

66 小学校 一期一「絵」 団上 哲

68 中学校 仲間と作品を共有することの意味 井上哲義

連 載

70 授業ライブ 第10回 世界の10才の子どもたちの絵をみよう〈4年生〉
東京・江戸川区立新堀小学校 水谷 さくら 取材: 伊部 玉紀

72 図説 子どもART学 第17回(最終回) 「美育文化」の生きた時代 辻 政

74 PHILOSOPHY OF SUBJECT MATTER
「題材原論」[共通事項]への理解を深めるために 第6回
[共通事項]と題材 水島 尚喜

76 美術教育にとって「合目的的」とは何か
第5回・造形遊びにとって「合目的的」とは何か 那賀+彦

84 美育ニュース
85 エリオット・W.アイスナー博士を悼む 仲瀬 律久




『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は
このページのトップへ